元の解説と同様に、以下のようにDPテーブルを定義します。
答えは、ととなります。
そして、以下のような漸化式を立てることができます。
実装では、が更新されるときにをに更新し、暫定のとが等しければにを足せばよいです。
時間計算量のオーダーはとなります。
以下はC++での実装例です。
#include <bits/stdc++.h> using namespace std; #include <atcoder/modint> using namespace atcoder; using mint=modint998244353; int main(void) { int n,k; cin >> n >> k; vector<int> c(n); vector<int> d(n); for(int i=0;i<n;++i){ cin >> c[i]; } for(int i=0;i<n;++i){ cin >> d[i]; } vector<int> dp1(k+1); vector<mint> dp2(k+1); dp2[0]=1; for(int i=1;i<=k;++i){ dp2[i]=1; for(int j=0;j<n;++j){ if(i>=c[j]){ if(dp1[i]<dp1[i-c[j]]+d[j]){ dp1[i]=dp1[i-c[j]]+d[j]; dp2[i]=dp2[i-c[j]]; } else if(dp1[i]==dp1[i-c[j]]+d[j]){ dp1[i]=dp1[i-c[j]]+d[j]; dp2[i]+=dp2[i-c[j]]; } } } } cout << dp1[k] << endl; cout << dp2[k].val() << endl; return 0; }